もがき納めしました

5年前から受け始めてきた国家試験も、今回をもって最後とすることにした。といっても、2年前くらいから決めていたことだが。

もともと、生徒に授業するために勉強し始めた。

どうせ勉強するなら、生徒と同じ試験を実際に経験してみないと・・・

という理由が第一だったが、

合格するたびに一つ上の試験を受験しようという思いになり、

笑ってしまうくらいわからない用語たちに振り回される受験勉強。

これが本当に今後に役に立つのか?
意地になって受験してるんじゃないか?

というお言葉を周囲からいただくこともある。

わかってないなぁ。

私の考えはそれとはちょっと違う。

受験を申し込むことで、勉強の期限を決めることが目的だ。

期限を決めることで、集中して勉強しようという気になる。

だから、2年前に今回で最後にすることを決めた。

今回が最後だったので

受験が終わった瞬間に、試験問題や勉強用のノートも全部ゴミ箱に捨てた。

私が欲しいと思うのは、資格とか勉強して得た知識ではなくて、
・・・あっ、資格はあった方がいいけど

独学で勉強したこと
自分自身が受験を体験すること

だって、経験してない人の言う事なんか信用できないでしょ。

教員をやっていると、テストを作ることばかりで、自分がテストを受ける側になることがなかった。

同じく5年前に、大学の通信課程で単位を取得しなければならず、福岡まで大学のテストを受けに行くことがあった。

十数科目あったと思うが、試験日までに課題を完成させ、当日のテストの時に提出する。もちろんテスト勉強もしなければならない。

仕事との両立は、結構大変だった。

でも、この経験のおかげで、生徒の気持ちに近づけたように思えた。

そして、テストを受けているときに、私が一番強く感じたことがある。

語群のありがたさ!!

語群とは・・・つまり、答えを選択肢から選んで記号で答える形式の問題のこと。

この問題にどれだけ救われたことが。

もともと意地悪な教員だった私のテストは、ほぼ語群のない記述式の問題ばかりだったが、

自分がテストを受ける側になったこの時を境に、

必ず語群を準備した問題を出するようにした。

生徒たちは拍手喝采だった。

やっぱり、経験してみないとわからないことばかりだ。

そして、受験を通して得たことはまだある。

独学の楽しさ
試験の時の緊張感
わからない問題に立ち向かうことのワクワク感

大人になるとなかなか味わえないことばかりだ。

まぁ、これで合格していたら本当に喜ばしいのだが。

じゃなかったら

ただの負け惜しみ・・・ですよね。


ブログ

前の記事

拒否反応です
ブログ

次の記事

おひとりさま放題